今から18年前の話なのですが、仕事で仙台に単身赴任していまして、塩釜からフェリーで行く松島湾の島々を、2007年4月~10月の期間に5回撮影に出かけました。きっかけは、仕事で松島湾に調査船で出た際に、船上から見た島々の風光明媚な姿に感動し、島内を撮影したいと思ったのです。しかし、島々に入って撮影を始めてみると、風光明媚というより、自然と人々の生活の融合が里山的で、内陸の里山のような魅力がありました。そこで、テーマなどは特に設定せずに、思うままに撮影しました。
撮影したフィルムは、そのほとんどをスキャニングすることなくそのまま保存していましたが、その後東北地方は大震災に襲われ、あの居心地のよかった島々も壊滅的な被害を被ったであろうと考えると気の毒で、いよいよそれらのフィルムに手を付ける気がしなくなり、そのままにしていました。
その様な中、今回のポートフォリオのサイトを準備する中で、この島々を撮影したフィルムに手を付けてみようという気になってきました。
その準備として、大震災時に島々がどうなったかについて調べ始めました。するとすぐに、島々の多くの家屋が破壊されたものの、地元消防団の人々の的確な対応のお陰で島々の人的被害はゼロであった、との報告を見つけることができました。これで少し安堵しました。
冒頭の写真は、桂島にある松崎神社の裏から桂島海水浴場につづくハイキングコースにある木のトンネルです。この箇所は標高が高いので津波被害はなかったようですね。ネット検索すると今でもこのトンネル、観光案内で出てきます。少し雰囲気が変わっているようですけどね。この写真の撮影諸元は、カメラ:ニコマートFT3、レンズ:Ai24mmF2.8、フィルム:ACROS100、撮影日:2007年4月8日です。
下の二枚の写真も桂島です。


以下の4枚は寒風沢島での撮影です。人の活動と自然との融合が絶妙です。




以下の写真、最初の2枚が寒風沢島、後の4枚が桂島です。やっぱり松のある風景がいいですね。






寒風沢島のマンホールのフタです。お洒落な模様が気に入りました。

桂島の海水浴場での写真です。こんな所で一日過ごせれば最高ですね。

11th しおがまの島々 は以上です。
(この下にコメントを送付できるコーナーがあります。このサイトの掲載写真・記事へのご感想などをお気軽にお送りください。)